今月の絵献立

「如月の献立」常任理事 千田俊一(日本料理 温石)

先附
  • みがき胡麻100gを鍋で煎ります。煎った胡麻を磨り潰し、昆布出汁180ccに葛紛・蕨粉・酒を適量合わせて練ります。上りに砂糖・塩・醤油を入れて練り上げます。冷した後、適量の大きさに切り葛粉を打ち、天火で焼きます。焼目が付いたら醤油を塗り、天に山葵を盛ります。
前菜
  • 海鼠(なまこ)は掃除した後、茶振りをして柔らかく戻し、海鼠酢に漬け込みます。器に盛る時にスライスし天に海鼠腸(このわた)を乗せます。
  • 牛舌は丸のまま冷凍して皮を剥き、柔らかくなるまで茹でて戻します。戻した牛舌を1.5cmの厚さで切り、白味噌で約1週間漬け込み天火焼で焼上げ、適量に切ります。
  • 鮑は水洗いして蒸し器で塩蒸しとします。
  • 唐墨は血抜きした後、塩を当て、塩抜きして干します。
  • 海老は背わたと頭を取り、背から庖丁を入れて開き、醤油・味醂・酒の地に漬けて串を刺し、開いて鬼がら焼きとします。
  • 慈姑(くわい)カステラは、慈姑を摺り卸し、生身、卵、砂糖を合せて味を調えオーブンで焼きあげます。
  • 干し柿を開き、クリームチーズをスライスして挟み込みます。
  • 天豆は蜜煮とします。
  • 菜花は茹でて昆布〆とします。
御椀
  • 蛤は地蛤を酒煎りし、柔らか目にした生身でくるみ蛤の殻にもどして蒸し上げ、焼き串で焼目を付けます。
  • 京人参は皮を剥きへぎ切りにします。
  • 椎茸は鹿子に庖丁を入れます。
  • 芽蕪は皮を剥いて茹でます。
造り
  • 鮃は水洗いして三枚におろし、薄作りとします。
  • 牡丹海老は殻を剥いて盛り付けます。
  • 鮪は柵取りにしてそぎ作りとします。
焼物
  • 鰤は水洗いして卸し、切りだします。鰤に粉を振り熟したフライパンに油を引き、焼いて8分ぐらい火が入ったら酒を入れ、上りにボン酢を注ぎ鰤にからめます。
  • ミニ大根は皮を剥き、軽く湯をして味塩に漬込みます。
  • はじかみは皮を剥き、湯をして甘酢に漬けます。
煮物
  • 金目鯛は水洗いして三枚におろし、薄目のスライスとします。
  • 筍は糠で戻して庖丁し、出汁で含ませます。
  • 占地は生のまま切り出します。
  • 粟麩は焼目を付けます。
  • 出汁は鰹出汁と薄口醤油・味醂を合わせて葛を引き、味を調え紙鍋に入れ、卸した蕪を入れて提供します。
揚物
  • 河豚白子は塩で揉み洗いしてぬめりを取り、一口大になるように平湯葉で包み薄衣で揚げます。
  • たらの芽は三色の新引粉を付けて揚げます。
食事
  • 牡蠣は冷凍牡蠣を戻して霜降りします。御飯を水で洗い、吸地強の出汁で戻し、先の牡蠣を入れて味を調えます。旨出汁餡は出汁・薄口醤油・味醂を合せ葛を引き餡とします。上りにみじん三つ葉と山葵を天に添えます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。