今月の絵献立

- 前菜
- 蕪は天地を落とし、茄でた後、八方地で含ませます。車海老は、塩茄でして頭と尾をはずし、殻を剥きます。含ませた蕪に、車海老と生雲丹をのせ銀餡を掛け、天に、針柚子をあしらいます。
- 椎茸は薄塩を振り、焼きます。菊花、占地茸(しめじだけ)は茄でて冷水にとり、水気を切って各々を合わせ、八方地に漬けておきます。
- 鯛の塩辛は水で洗い、少しだけ塩を抜きます。プロマンジュチーズは、サイコロ状に切り、チーズを器に盛り、その上に鯛の塩辛を乗せます。
- 秋刀魚(さんま)は三枚におろし、10分間、塩にあてた後、水で洗い、生酢に5分漬け、バーナーで焼目を付け、棒寿司にします。適量に切り、天に針生姜を乗せます。
- 巨峰は皮を剥きます。梨も皮を剥き、一口大に切り、白和えの衣で和えます。
- 御椀
- 鱧は開いて上身にし、骨切りをして20g位に庖丁し、薄く塩を当て、葛粉で粉を当てて、湯取ります。
- 蓮根は皮を剥き、摺り卸し、そのまま水切りをしておきます。
- 吸地に先の鱧を入れ、旨味をだしたら、椀盛りし、地は一度漉し、おろした蓮根を適量入れて味を調えます。
- 枝豆は塩茄でして、薄皮を剥いておき、散らします。花穂も、花だけにして散らします。
- 造り
- 天然鯛は三枚におろして上身にし、へぎ作りとします。鮪は冊取りした後、角切りとします。
- 車海老は頭をはずし、頭は塩焼きにします。尾の部分のみ、湯で色出しし、それぞれを綺麗に盛り付けて食します。
- 志のぎ
- スッポンをこなし、湯にくぐらせ、薄く皮を剥き、掃除します。鍋に水と酒、爪昆布を入れ、先の丸を戻します。戻した丸は骨を取り除き、細かく刃叩きし、戻したスープに、薄口醤油・味醂・塩で味を調え、玉地を作り、器に叩いた丸を少し入れ、玉地を流し蒸し上げます。上がりに葛で溶いた銀餡を張り、卸し生姜を乗せます。
- 焼物
- 甘鯛は三枚におろし、一切45g位に庖丁します。出汁3、酒2、薄口醤油1、味醂1、爪昆布を入れ、一度、漉します。これを若狭地として、先の甘鯛を入れ、10分間漬けます。後、掛け焼きします。
- 石川芋は下の部分を切り、下から5mm位上に、1周庖丁目を入れて塩を振り、柔らかくなるまで蒸します。蒸し上がったら、上の部分の皮を剥きます。
- 銀杏は殻を剥き、油で揚げてひすい銀杏とします。
- はじかみは、掃除して甘酢に漬けておきます。
- 煮物
- 鮎魚女(あいなめ)は三枚におろし、骨切りをして、30g位に切ります。薄く塩を当て、茗荷は1本を1/4に切り、鍋に先の鮎魚女と茗荷を入れ、そこに、ひたひたになるように、出汁・薄口醤油・味醂・塩水を入れ、炊き上げます。最後に青味をあしらいます。
- 強肴
- 米茄子は縦半分に庖丁し、すわりを良くするため、下になる部分も、少し切ります。皮から1cm位でくりぬき、身の部分は、さっと油通しし、抽ぬきのため、レンジに掛けます。皮も同様にします。
- 合鴨は掃除して、皮の部分を、フライパンでじっくり焼き、脂を出します。アスパラは茄でて、四等分に庖丁します。パプリカは、大きめのバチに庖丁し、さっと油通しします。
- 合鴨を庖丁し、先の茄子と合わせ、山椒味噌で和えます。くりぬいた中に、乱盛りにし、アスパラとパプリカを飾り、天に針葱を添えます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立