今月の絵献立

「水月の献立」理事・青年部長 栗原治(懐石 川端)

先附
  • 根芋は、大根おろしを入れて茹で、地に漬けます。
  • 隠元豆は色よく茹でて吸地位の出汁に漬けます。
  • 才巻海老は茹でて岡上げします。
  • 独活(うど)は酒煎りをします。
  • 鰈(かれい)は上身にして塩をし、昆布〆にします。
  • 以上の品を庖丁して彩りよく盛り付け、煎り酒をゼラチンで固めてジユレにし、掛けて供します。
前菜
  • 床節は有馬煮にし、白瓜は立塩し、床節とサンドにして博多にします。
  • アスパラガスは茹でてミキサーに掛け、ペースト状にしてアスパラ300cc、ブイヨン250cc、ホイップクリーム80cc、板ゼラチン1.5枚を合わせ、流し缶に流します。
  • 枇杷百合根は、百合根を茹でて裏漉しし、砂糖・塩にて味を調え、黄色と赤の色粉で色を付け、枇杷に見立てます。
  • 鱚(きす)は三枚におろし、味醂4、醤油2の割で、五分漬けて風干しします。
  • 穴子は、酒・醤油・たまり醤油・砂糖で焚き上げて寿司にし、笹を茶巾にして包みます。
  • 天豆(そらまめ)は、蜜煮にして黒胡麻を目として付け、蛙に見立てます。
お椀
  • 葛饅頭は、葛三300g、出汁2,000ccで練って味を調え、蟹、オクラ、生海苔、鴨丸を入れ、ラップで丸に取って冷やします。
  • 葱は小さめの四紙にし、散らします。
造り
  • 鮪は角作りにします。
  • 縞鯵は三枚におろし、重ね作りにします。
  • 鮎魚女(あいなめ)は三枚におろし、皮目を焼きます。
  • 以上の品を手桶に氷を敷き、彩りよく盛り付けます。
焼物
  • 福子(ふっこ)は三枚におろし、骨を取ります。オイル焼の油は、オリーブ油に大蒜(にんにく)の微塵切り、生姜の微塵切りを入れ、10分ほど加熱した物を使います。福子に塩・胡椒し、先ほどの油を掛けてから焼にします。先に掛けたほうが、柔らかく仕上がります。
  • 丸十(さつまいも)はオレンジジュースに砂糖少々を入れ、茹でた丸十を入れて蒸し煮にします。
  • 谷中生姜はツバメの形に庖丁します。
煮物
  • 加茂茄子は皮を剥いて実と皮を別にし、油で揚げます。出汁14杯、濃口醤油0.8杯、薄口醤油0.2杯、味淋2杯、追い鰹をして焚きます。
  • 帆立は黄身衣を作り、油で揚げて焚きます。
  • 茄子の実に皮を巻き、台にして上に、帆立、生雲丹を盛り付け、木の芽をたっぷりと盛り付けます。
酢の物
  • 鱧はおろして骨切りし、焼霜にします。人参、大根、胡瓜、南瓜、紫キャベツはそれぞれ繊切りにします。
  • 梅肉ドレッシングは、赤の梅肉に、油・辛子・胡椒・おろし玉葱を水で合わせて作ります。
食事
  • すっぼんは水と酒で30分戻します。後、味醂・醤油ですっぼんを煎り、骨と身に分けます。すっぼんのスープに醤油を合わせ、焼葱、生姜、すっぼんの身を入れ、炊き上げます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。