今月の絵献立

「梅見月の献立」評議員 菊地光雄(九段下寿白)

先附
  • 鰆を水洗いして三枚におろし、べた塩をし1時間置き、酢と昆布で1時間酢〆とし、引き上げた昆布で鰆を挟み一晩寝かせます。金時人参を庖丁し芹と、灰で戻した土筆を茹でて浸し地に漬けます。卯の花は出汁・砂糖・薄口醤油・卵黄・酢で地が無くなるまで炊き上げます。鰆、芹、土筆をそれぞれ庖丁し、金時人参を地上げし卯の花でまぶして器に盛り、先附とします。※きらず(雪花菜)は卯の花・おからのこと。
前菜
  • 独活(うど)は庖丁して良く水で晒し、下茹でして出汁で炊いて白煮とします。かますは水洗いをして三枚に卸し、5ミリ幅位の紐状に庖丁して独活に巻き、塩焼きにし八幡巻とします。
  • 蕨は灰でみがき湯で戻しアク抜きし、よく水に晒し出汁で色が飛ばないようにさっと炊きます。生身に下ろした大和芋と卵白を加え、塩・薄口醤油で味を調え地上げした蕨を合わせ、流し缶に入れ蒸し上げ、冷やし固めたら流し缶から出し、片面を天火で色良く焼き上げ庖丁します。
  • 穴子を水洗いして背開きにし、皮目に熱湯をかけてぬめりをこそげ取ります。鍋に穴子を並べ水・酒・砂糖・濃口醤油で柔らかく炊き上げます。穴子を庖丁し寿し飯でにぎり、笹の葉でくるみ笹巻寿しとします。
  • 蕗の薹を湯に溶いた辛子を加えて茹で、よく水に晒してアクを抜きます。鍋に下茹でした蕗の薹を入れ水・砂糖・濃口醤油・たまり醤油で甘辛く炊き上げます。
  • 海鼠(なまこ)の両端を切り、ザルに入れ塩をまぶし角が取れるまでよくふるいます。よく洗った海鼠を厚手の陶器に入れ、65℃の番茶を注ぎ密封し、そのまま半日置き戻します。出汁・味醂・薄口醤油・酢・砂糖を合わせ、火にかけて追い鰹をします。土佐酢を作り戻した海鼠を漬けて置きます。下した大和芋に叩いて細かくした海鼠腸を入れ、薄口醤油・塩で味を調えます。漬けておいた海鼠を庖丁し、器に盛りとろろを掛けて仕上げます。
  • 鮟鱇を水洗いし肝、卵巣、胃袋、鰭、鰓(えら)、皮、上皮をそれぞれ下処理し、賽の目位に庖丁して酒・味醂・濃口醤油で味を調え煮上げて丸取りします。白玉粉を水で練り上げ、鮟鱇の丸を射込み四角い箱形にし、開いて油抜きした薄揚げで巻いて茹でて火を通し、三つ葉の軸で結びます。梅形に作った独活(うど)と柚子皮を天にあしらい吸う地を張り椀物とします。
造り
  • 鯛は水洗いして三枚におろし、皮霜作りにし庖丁します。伊勢海老は身を殻から外し、酒と氷水で洗いにし、尾鰭は色良く茹でて切りあしらいとします。細魚(さより)は水洗いし三枚に卸し皮を引き庖丁します。それぞれ色良く器に盛り付けて造りとします。
煮物
  • 蛸は頭を落とし、足をボウルに入れて塩でよく揉み、ぬめりを取り水洗いをし、棒で叩いて柔らかくし、熱湯で霜降りして掃除します。角面器にて一晩水に浸し、戻した大豆を蛸とともに入れ、水・濃口醤油・味醂・砂糖の合わせ地に炭酸水を入れ、柔らかく蒸し上げます。
  • 海老芋は枡形に庖丁し、茹でて戻し出汁で炊きます。菜花は色良く茹でて氷水に落とし、浸し地に漬けます。枡海老芋の中に蛸と大豆を盛り菜花を添えて煮物とします。
焼物
  • 真名鰹は水洗いし、三枚おろしにして塩をあて、小串の大きさに庖丁し酒・味醂・濃口醤油・裏漉しした梅干しを合わせた地に20分漬けます。山海月(くらげ)は戻して庖丁し金平とします。真名鰹を漬け地で2回ほどの掛け焼きにし、山海月の金平とともに盛り付け焼物とします。
揚物
  • 生身と玉子の素を合わせ、ほぐした蟹の身と三つ葉を混ぜ薄口醤油で味を付けます。乾燥湯葉を水で戻し先の蟹しん薯を筒状に巻き、油で揚げて庖丁します。たらの芽を掃除し白扇揚げにして器に盛り付け、別猪口に旨出汁を張って供し揚物とします。
食事
  • 蕗を塩で板ずりし、茹でて薄皮を剥き水で晒し、庖丁し出汁に漬けます。米を昆布出汁・薄口醤油・塩・味の素で作った地で炊き、蒸らしの時に蕗を散らします。唐墨を賽の目に庖丁し、香りよく炙り蒸らしが終った飯の上にちらして供します。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。