今月の絵献立

- 祝肴
- 平貝は殻を外して上身にします。数の子は塩を抜き薄皮を取り、出汁10杯、酒1杯、薄口醤油1杯、味醂1杯の合わせ出汁に地漬けします。平貝、数の子を切り出し、このこを掛け、天に蕗を茹でて水塩に漬け、小口に切った物と柚子を梅型に抜いた物を盛ります。
- 松笠慈姑(くわい)は、松笠に剥いた慈姑を山梔子を入れて茹で、晒した後、水1升に砂糖500gの蜜で炊き、表面が色づく程度に素揚げします。千社唐は皮を剥き色よく茹でた後、糀味噌に2時間程漬け、竹型に切り出します。百合根は蒸して裏漉しした物2kgに対し蒸して裏漉しした山芋400g、砂糖150g、塩15gを合わせ練り上げ梅型で抜き梅肉を打ちます。
- 海老は塩茹でし、腹開きし軽く塩を当て酢水で洗い、押し寿司にして羽子板型に切り出します。金柑は身をくり抜き醤油清けしたイクラを盛ります。菜花は塩茹でして出汁4杯、薄口醤油1杯の地に和辛子を溶かし地漬けし、仕上げに粉唐墨をまぶします。それぞれを器に盛り付け、つくばねをあしらいます。
- 鰆は上身を西京漬けにし、焼きます。仕上げに卵黄を塗り、黄金焼とします。
- 河豚白子は塩で磨いた後、昆布出汁で火入れし切り出し、天火で焼きます。
- スモークサーモンとクリームチーズを拍子木切りにし、砧巻にします。
- 黒豆の蜜煮は松葉刺しにし、金箔を打ちます。
- 御椀
- 蛤は80g位の物を使用し、蛤1個に対して昆布出汁8勺1杯で火に掛け、口が開いたら氷水に当て冷まします。
- 生身500gに対し昆布出汁8勺1杯、吉野葛20g、卵白6個分を当り鉢で合わせ真蒸生地とします。
- 先の蛤を庖丁して打ち粉をし、真蒸生地をつなぎ程度に合わせ、セルクルに流し蒸して蛤真蒸とします。
- 京人参は桂剥きし、塩茹でした後、蛤真蒸と同じ大きさに抜き、地漬けします。
- 蕪は表面を良く洗い水気をよく拭き、太白胡麻油を全体に塗りアルミホイルに包み170℃のオーブンで1時間焼き、焼目が付いている所を取り除き、ミキサーに掛けます。
- 椀に蛤真蒸を盛り、人参を被せ、蛤吸に先の蕪を入れて薄葛を引き吸地を張り、木の芽を添えます。
- 御造里
- 鯛は上身にしてそぎ作りにします。
- 本鮪は造り身にします。
- 墨鳥賊は上身にして鹿の子に庖丁目を入れます。
- 赤貝は上身にして鹿の子に庖丁目を入れます。
- 甘海老は上身にします。
- それぞれを器に盛り込み、鮪には叩き芋、墨鳥賊には縒り人参をあしらいます。
- 家喜物
- 上身とし焼物塩をした甘鯛を庖丁して観音開きにし、飯蒸しを包み、若狭地を塗りながら焼き上げます。
- 林檎は紅玉を使用し、皮を剥き、くし切りし、フライパンでバター焼きにします。両面に焼目が付いたら水1、濃口醤油1、味醂1、蜂蜜大匙1の地で煮からめ、仕上げにカルバドスで香り付けします。
- 多喜物
- 福頭とは佐賀県のみで栽培されている八ツ頭の種類です。福頭の皮を剥き塩で磨いた後、甘を効かせた出汁で、土鍋でじっくりと炊きます。
- 筍は糠・鷹の爪を入れた水で戻し、庖丁して鰹節を効かせた出汁で含めます。
- 鮑は、磨いて水と酒、昆布と大根を入れて柔らかく戻し、薄口醤油・味醂・砂糖で調味します。
- 壬生菜は塩茹でし地漬けした後、束ねて庖丁します。
- 京人参をねじり梅に剥き塩茹でし、吸地のしんみりめの出汁で含めます。
- 油物
- 百合根はさばいて掃除し、さっと蒸して粉打ちをし、低温蒸しした雲丹を乗せ、白扇衣で揚げます。
- たらの芽は掃除して薄衣の夫婦羅にします。
- 寿の物
- 松葉蟹は塩茹でし、さばいて殻から外します。蕪の甘酢漬けの奉書で、芯に刻んだ甘酢漬の生姜入れて奉書巻にします。殻をオーブンで焼き上げます。水と酒・昆布でスープを取り、これを用いて黄身酢を作ります。
- ご飯に蟹味噌を混ぜ、クッキングシートに挟んで薄く延ばし、電子レンジで半乾きにします。それを切り出し油で二度揚げし、揚がったらすぐに成形します。
- 蕨は色良く戻し、地漬けしておきます。それぞれを器に盛り黄身酢を掛け、蟹味噌煎餅、枸杞の実をあしらいます。
- 食事
- 河豚の粗を霜降りし、水・酒・昆布でスープを取ります。
- 粗から身を外します。
- 先のスープに塩・薄口醤油で調味し、洗ったご飯を入れ雑炊にします。
- 仕上げに外した身、茹でて刻んだ皮をたっぷりと入れ、器に盛り、焼餅、ちぎった梅干、刻んだ芹をあしらいます。
- 甘味
- 黄柚子は表面を卸し金で全体を軽く卸し、半割りして果肉を取り除きます。
- それを茹でて水に落とし、骨抜きで筋を丁寧に取り水に晒します。
- 鍋に水1.5L、砂糖300g、濃口醤油大匙2を合わせ、先の柚子を落し蓋をして30分程炊き、蓋を外し、地を掛けながら更に10分程炊きます。
- マスカルポーネチーズ250gに対し、新酒の酒粕80g.を合わせます。
- 別に牛乳30cc、グラニユー糖20gを火に掛け、温まった所にクイックゼラチン(水戻ししなくてよいゼラチン)10gを溶かした物を混ぜ入れ、松の実を焙って荒刻みした物も混ぜ、バットに流し冷し固めます。それを切り出し、70%カカオのチョコレートを刻み、重量の1割の山椒オイルを入れ、湯せんで溶かした物でコーティングして固めます。
- 先の網笠柚子にチョコレートコーティングした物を挟み、仕上げに氷餅をまぶします。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立