今月の絵献立

「巳年の始めに」理事 岡部政史(横浜ロイヤルパークホテル 日本料理「四季彩」)

祝前菜
  • 才巻海老はのし串を打ち塩茹でして皮を剥ぎ、びしゃ玉状に仕上げた黄身寿司を射込みます。
  • 福枡に栗金団、田作り、のし梅を結んだものを添えて福枡盛りとする。
  • 子持若布は塩抜きした後、美味出汁と追いがつをにて大名漬とします。
  • 寿カステラは、すり身200g、砂糖100g、上新粉20g、卵黄4個を合わせ、それに全卵4個分をメレンゲ状にしたものを合わせてオーブンで150度で20分、180度で5分ほど焼き、焼目を加減して仕上げます。適切な大きさに庖丁して寿の焼印を押します。あん肝は血抜きをし1.5%ほどの塩をあてた後、約2%ほどの昆布地に酒を加えた地に漬け、40分ほど蒸し上げます。生クリームとぽん酢を2対1で合わせとろみを出し鞍掛けにします。
  • 年輪なますは京人参と大根を桂むきにして甘酢に漬け、年輪状に小巻にして小口から切り分けます。
  • 姫慈姑は山梔子で色付けし、素揚げにして素塩をあてます。
  • 黒豆は大王松葉に刺してあしらいます。
椀物
  • 地蛤はスープを引き、潮仕立てとします。身はむき身として葛打ちにします。
  • 大根は鏡大根にして吸地で含ませます。
  • 海老芋は縦割りにして八方煮とした後、くし型に切り分け、小麦粉をまぶし唐揚げにします。
  • 冬子椎茸は吸地に含ませ、すず菜は湯をして吸地に漬け、京人参と大根を長めの短冊にして紅白結びとします。
  • 柚子は松葉に庖丁します。
お凌ぎ
  • ささげと餅米で赤飯をふかし、仕上げに軽く炙った唐墨をのせて木の芽を添えます。
造里
  • 伊勢海老をさばき、身は洗いとし、殻は茹でてかぶとに組み、姿にします。
  • 寒鰤は水洗いし、頭から腹中も含め全体に粗塩をまぶし、一昼夜干して塩鰤とします。皮付きのまま作に取り、平作りとした後、バーナーで炙り焼目をつけます。
  • 活蛸はぬめりを取り、湧かした湯に10%ほどの濃口醤油を入れ2分ほど茹でて気上げにして冷まします。小口切りにて少々厚めに切り落とします。
  • 鯛は重ね作りとし、中とろは角作りとします。
煮物
  • 筍は糠茹でした後、包丁してお酒で煮つめ淡口醤油、味醂少々を加え、酒〆とする。
  • 雲子(くもこ)は茹でて、有馬山椒と酒・出汁・濃口醤油で調味して山椒煮とします。
  • 牛蒡は管に抜き、淡口醤油と八方で含ませ仕上げに粉節を振ります。
  • 人参はねじり梅とし、八方に含ませます。
  • 菜花は蒸し器にて気上げし、素塩で仕上げます。
焼物
  • 床節は軽くみがき洗いをした後、松笠に庖丁を入れ、大根、昆布、酒にて柔らか蒸しとする。蒸し地を漉し、床節と一緒につめあげ味を調える。松の実を粗く叩き、卵白をぬった床節に少々の量を飾り天火にて炙ります。
  • 和牛のサーロインを岩塩で網焼にします。
  • ラ・フランスのコンポートをミキサーにかけペースト状にし、セロリラブも茹でて同様にペースト状にします。ラ・フランス4、マヨネーズ1、セロリラブ0.5を合わせ、レモン汁、淡口醤油、オリーブオイル等で味を調え、切り分けたロースト肉の上に鞍掛けにします。
  • 赤梅干しは塩抜きして置き、ジャコ出汁を引き、梅を入れて薄口醤油、味醂少々で味を含ませます。仕上げに煎りたての玄米を入れ香りをのせます。
蒸物
  • 赤はたは三枚におろし、塩をあて置きます。
  • 小鍋に昆布、下仁田葱を敷き、赤はたを置きます。酒を振りかけて蒸しあげ、仕上げに生ゆばをあしらい、もう一度軽く蒸します。
酢の物
  • 大徳寺麩は油抜きをして濃口八方で含ませた後、拍子木切りとします。長芋も拍子木切りで塩をあてて置きます。市田柿は小口切りとし、壬生菜は茹でて吸地漬けとします。千枚蕪は適切な庖丁をし、全ての食材を合い混ぜにして盛り合わせます。
食事
  • 黒豆は一晩水に漬けてもどします。
  • 2合の洗い米に1.5%の昆布塩水2合弱と黒豆40gを加え焚きあげます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。