今月の絵献立

「師走の献立」常任理事 田中雅之(桜岡茶寮)

先附
  • 鯛は三枚におろし、上身にして適量に切り、一卜塩した後、霜降りします。百合根、銀杏、湿地茸、人参は吸地で含ませ、卸した蕪と混ぜ、卵白と片栗粉を入れて塩で下味をつけ、先の鯛の上に乗せて蒸し上げます。銀餡を掛けて山葵を乗せます。
  • 子持ち昆布は塩抜きした後、出汁8、淡口醤油1、味醂0.8の合せ出汁に浸します。春菊は茹でて八方出汁に浸し、椎茸は振り塩して焼き、天に黄菊をあしらいます。
吸物
  • 白玉粉を水で練り生地を作り、芯に蒸し雲丹を入れて丸に包み茹でます。
  • 大根と舞茸は茹でて吸地にて含ませ、軸菜、柚子をあしらいます。
造り
  • 平目は五枚おろしにして上身にし、皮を引き薄作りにし、浅葱と紅卸しを添えます。
  • 縞鯵は三枚におろし上身にして削ぎ作りにします。
  • 鮑は蒸して殻からはずし適量に切ります。
焼物八寸
  • 鰤は三枚におろし、作取りにして適量に切り、振り塩をして焼きます。
  • 水雲(もずく)は合せ酢に漬けて器に入れ、長芋のあられ切りをのせます。
  • 蟹味噌和えは、ずわい蟹の足をほぐし蟹味噌と和えます。
  • ムール貝は蒸した後、黄身酢をのせて焼きます。
  • 零余子(むかご)蒲鉾は、生身を昆布出汁、卵白、大和芋でのばして零余子と混ぜて蒸します。
  • 慈姑(くわい)は松笠に剥き、油で揚げた後、酒・濃口醤油・砂糖で煎ります。
煮物
  • 白菜は出汁で柔らかく戻し、淡口醤油・塩・味醂で昧をつけます。
  • 金目鯛は上身にし、軽く塩を当ててから片栗粉を付けて揚げます。
  • すだれ麩は八方出汁で含ませます。
  • 白菜を焚いた出汁と豆乳を合わせ、吉野葛で餡を作り豆乳餡とします。
強肴
  • 海老芋は蒸した後、適量に切ります。
  • 合鴨は皮目に焼き目が付くよう焼きます。
  • 海老芋と合鴨、焼葱を盛り合わせ、赤玉味噌に当り胡麻を入れた田楽味噌を掛けてから焼きます。
酢の物
  • 北寄貝は霜降りして色出しします。
  • 胡瓜は小口切りにし、昆布立塩に漬けて合せ酢で含ませ、北寄貝と和えて針生姜をのせます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。