今月の絵献立

- 先附
- 天豆は塩茹でとします。
- 筍は良く洗い、鍋に糠を入れて戻し八方地で炊き上げます。
- 温度玉子は固めにし白味噌漬にします。
- カリフラワーは茹でて吸地強の出汁に漬けます。
- 以上を出汁13、薄口醤油1、味醂1の琥珀の地を作り作った出汁2合にゼラチン1枚を入れ溶かして茶巾にし天にキャビアを乗せます。
- 前菜
- 飯蛸は下処理をして、出汁7、薄口醤油1、酒1、味醂1、砂糖少々で味を調え桜煮とします。
- 才巻海老はつの字にして塩茹でとします。
- 鯛の子は庖丁目を入れて裏返して、出汁・酒・味醂・薄口醤油・砂糖で炊き上げます。
- 鮑は水洗いをして2時間位酒蒸しとします。
- 春子鯛は三枚におろし、中骨を抜いて上身にし塩を当て15分位で〆ます。白胡麻と刻んだがりを入れた寿司飯にて棒寿司とします。
- 菜の花は塩茹でして色出しをし昆布〆とし唐墨を卸し金で卸した粉をまぶします。
- それらを雛人形の器に盛り付けます。
- お椀
- 蛤しん薯は、蛤を酒煎りして口が開いたら取り出し、殻から外します。生身160g、昆布出汁5勺、浮粉2勺、大和芋20gと卵白少量を合わせたすり身を殻にぬり、中に蛤の身を入れて蛤の形に戻し、蒸し器にて蒸し上げます。
- 若芽は鳴戸の若芽を銅鍋にて戻し、色良く仕上げ吸地に漬け込みます。
- うるいは色良く茹で吸地に漬けます。蛤しん薯は殻からはずし、うるい、若芽と椀に盛り天に木の芽を来せます。
- 潮汁仕立は、蛤を酒煎りした汁を漉して出汁と合わせ、当たりを取り潮汁仕立てとします。
- 造り
- 鮪は作取りしてそぎ作りとします。
- 細魚(さより)は三枚におろしてそぎ作りとします。
- 梅松貝(みるがい)は殻を外し、皮を剥き色出しをして使います。
- こごみは茹でて頭を半分にスライスします。
- 海苔醤油は、焼海苔を土佐醤油に浸け、柔らかくなったらミキサーで細かくし海苔醤油とします。
- 焼物
- 甘鯛は水洗いをして三枚におろし、骨を抜き、塩を当て串を打ち、出汁・酒・塩・薄口醤油・味醂を合わせた出汁を掛けて若狭焼きとします。
- タラバ蟹は殻のまま足を食べやすい大きさに切り、網で焼きます。殻の裏面を切り、温石に甘鯛とはじかみ、酢立を盛りつけます。
- 煮物
- 牛わらび鍋は、黒毛和牛のすき焼用の肉をもとめます。
- わらびは、灰に塩をまぜ1本ずつこすり、毛を取り当り鉢に灰と塩を入れ、お湯を張り一夜置き、柔らかく戻します。
- 鍋に、戻したわらびと牛肉を敷き、割下を注ぎます。
- 出汁100cc、濃口醤油100cc、味醂100cc、酒50cc、砂糖40gを合わせ割下とします。
- 鍋を火に掛け、上りに木の芽を天に盛り、粉山椒を振ります。
- 揚物
- 鮎魚女(あいなめ)は三枚におろし骨を抜き、二枚落としとし開いて塩をします。芝海老をつぶし、鮎魚女にぬり二見にして五色あられを付けて揚げます。
- たらの芽もあられを付けて揚げます。
- 桜塩は、桜の花の塩漬の塩を水で晒した後、乾燥させ当り鉢にて当り、裏漉しに掛けて細かくし塩とまぜます。
- 食事
- 浅蜊は砂抜きして酒と水、昆布の汁を沸かし浅蜊を入れます。口が開いたら取り出して殻から外します。汁は漉して冷やし、出汁15、酒1、薄口醤油1、味醂1、浅蜊汁1で合わせ刻み生姜を入れて土鍋で炊き、蒸らしの時に先に外した浅珊の身を入れ仕上げます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立