今月の絵献立
- 先附
- 巻海老は背腸を抜き、塩茹でして頭と尾を取り、上身にして土佐酢で洗って置きます。占地、水菜は吸地しんみりに漬け置きます。林檎は網の目に切り立塩に漬けます。
- 松の実はひたひたの土佐酢に漬け柔くなれば、良く当り裏漉し玉味噌を少し入れクリーム状にします。以上を水気を取り松の実クリームと和えます。
- 前八寸
- 少し塩気の残る白オゴ海苔を鳥の巣に見立て、蜜煮にした杏子を盛り付けます。
- 唐墨と大根は角に切り市松にします。
- 細魚(さより)は上身にし塩を当てた後、米酢に昆布、少量の砂糖を入れた酢に浸けます。板干柿と細魚を博多にし、白板昆布を巻き、切出して天盛に黄身酢を掛けます。(白板昆布は銅鍋にて酢1、砂糖0.5の地で焚き淡く色がつくように)
- 魴(まながつお)は西京味噌に1日漬け込み串に打ち、焼上げ、氷餅を当たり魴に掛け、雪焼とします。
- 細目の蓮根を雪輪に剥き、甘酢漬けにします。
- 河豚皮は線に打ち、出汁7、薄口醤油1、味醂1で合せた寒天地で寄せます。寒天地は7・1・1の地1升、寒天2本半、板ゼラ1枚にて合わせます。尚、荒熱を取った地に振り柚子、洗い葱を入れます。
- 鮮度の良い鮟肝に塩と酒を当て蒸し上げた後、出汁6、濃口醤油1、味醂0.8、露生姜少々の地でさっと焚き、筒にとり廻りを共地ゼリーにて固めます。
- 卵黄10個、酢・出汁・砂糖各1合に塩少々で2枚鍋にてぽったりとするように作ります。
- マスは上身にし、そぎ身にして塩を当て、酢洗いをした後、昆布〆とします。
- 寿司酢は酢1合、砂糖140g、塩40gを合わせてしゃりを作り、切胡麻、みじんガリをしゃりと合わせ、先のマスにて手毯寿司とします。
- 慈姑(くわい)は木の葉に剥き、水に晒した後、風に当て水分を抜き、素揚げにして塩を振ります。(熱いうちに塩を振らないと塩がなじまないので注意が必要です。)
- 椀
- 河豚白子は塩と酒を当てて焼き、海老芋は程良い大きさに剥き、中をくり抜いて合わせ、蓋付きの器にします。常のように磨ぎ汁で茹で、吸地しんみりめで焚き、中に焼白子を入れます。葛水仙は水と葛同割とし、椀に盛り込み、吸地をはり供します。
- 水1升、鮪節40g、利尻昆布10gにて出汁を引きます。温度は80℃位とします。
(参考)水1升、血合抜き鰹節36g、利尻昆布10gで一番は引いています(忠悦の水)
- 造里
- 青利烏賊は裏表に庖丁を入れ、蛇腹として浅い昆布〆とします。
- 鮪、縞鯵、鰤、烏賊を彩り良く盛り付けます。
- 温物二種
- 甘鯛を上身にして程良い大きさの切身にし、淡く塩を当てて置きます。水分を拭取り、細く卸した蕪と軽く泡立てた卵白と銀杏、三つ葉、きくらげを合わせ、甘鯛に乗せて蒸上げ、銀餡を掛けます天盛りに山葵。蕪はふんわりと蒸上げます。
- すっぽんスープ3、鰹出汁7を合わせ、少量の薄口醤油・味醂・水塩で当りをつけた合せ出汁4、卵1の玉地を作り、醤油洗いしたうどんを入れて蒸上げます。後、鰹出汁6、濃口醤油1、味醂0.8でべっこう餡を作り上から注ぎ入れ、生姜の絞り汁を加えて供します。(水塩は水1升、塩700gの飽和塩水を作り、火を入れて保存します。)
- 焼物
- タラバ蟹を塩茹でして殻を剥き、程良く切ります。平目ハは鮮度の良い物を求め、薄膜を掃除して3つにへぎ、淡く振り塩をします。
- 田楽味噌に溶かしバターの上澄みを入れ、昆布出汁で固さを調整します。以上を平貝の殻に盛り付け、天盛りに「かもじ葱」を盛り、黒七味を振り掛け焜炉にて供します。黒七味は京都の「原了郭」を使用します。
- 油物
- 伊勢海老は殻から身を取り出し、殻は色出しし舟を作り、あられを付けた身を油で揚げ、盛り付けます。青唐、素麺は素揚げとします。
- 煎出汁は出汁5、薄口醤油1、味醂1に柚子胡椒を溶き入れ、スダチを添えます。
- 酢の物
- なまこは掃除をして薄く切り出します。濃い番茶を作り、茶振りなまことし、ポン酢6、土佐酢4の割ポン酢に投込みます。割ポン酢ジュレを作り盛ります。
二〇二四年
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立