今月の絵献立

「一月の御献立」理事・会計副部長 川崎和宏(日本銀行鳥居坂分館)

先附
  • 柚子は七対三に庖丁して中をくり抜き釜に作ります。白子を蒸してペースト状にし、生身と合わせ、昆布出汁でのばした物を先の柚子釜に流して蒸し上げ、ボン酢餡を掛けて浅葱を散らします。
前菜
  • キャビアは、塩なしのぶぶ霰を和えて塩味で味を調えます。
  • 酒粕は熨斗梅と同じ厚さにのばし、熨斗梅をサンドにし、薄衣にて油で揚げ、適量に庖丁します。
  • ばい貝は合わせ出汁に生姜を入れ、直焚きにします。
  • 車海老は熨斗串を打って茹で、皮を剥いて腹開きにし、黄身寿司を抱かせて庖丁します。
  • 萵苣薹(ちしゃとう)は皮を剥いて色出しし、味塩漬けにします。
お椀
  • 鱈は水洗いして適量に庖丁し、野菜とともに蒸し上げて椀盛りにし、戻して含ませた竹の子、色出しした若布(わかめ)を添えてとろろ昆布をのせ、木の芽の香りで供します。
造り
  • 鮃は五枚に下ろしてそぎ身とし、重ね盛りとします。
  • 鮪は作取りをし、小角に庖丁します。
  • 烏賊はさばいて掃除し、細作りにします。
  • 甘海老は掃除して皮を剥きます。
  • 以上の品を妻とともに彩りよく盛り付けます。
凌ぎ
  • 餅米は戻し、酒塩を掛けながら蒸し上げて器に盛り付け、適量に庖丁した火取り唐墨と炙った蕗の薹の葉をのせます。
焼物
  • 真魚鰹は三枚におろして観音開きにし、柚庵地に漬けます。好みの具材で煎り豆腐を作って先の魚で包み、オーブンにて掛け焼きにして仕上げます。
  • 海老は皮を剥いて背腸を取り、塩焼きにします。
  • 寒干大根は戻して醤油漬けとします。酢橘と酢取りはじかみを添えます。
煮物
  • 鮟肝は掃除して円柱に成形し、蒸して後、ガーゼに包んで炊きます。天蕪は鮟肝と同じ厚さに庖丁し、丸く剥いて含ませ、博多にして温めます。上がりに銀餡を掛けて生姜をのせます。
  • 粟麩は小角に庖丁して油で揚げ、オランダ煮にします。青菜は菠薐草(ほうれんそう)を用います。
揚物
  • 帆立貝は掃除して蒸し、紅白の新挽粉を付けて油で揚げます。
  • 慈姑(くわい)は芽付きのものを六方に庖丁し、蒸して素揚げにします。椎茸と青唐辛子も素揚げにします。
酢の物
  • 香箱蟹は塩茹でして捌き、身を取り出します。甲羅に色出しした海素麺を敷き、捌き身と内子、外子をきれいに盛り付けます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。