今月の絵献立
- 前菜
- 鳥足は湯をして浸し汁に漬けておきます。蕨は灰と塩で良くこすり、熱湯で漬け置き蕨のアクを抜き、良く水洗いをしてから浸し汁に漬けます。
- 腐乳白酢は白腐乳に絹漉し豆腐を入れ、味を取ります。
- 新牛蒡すり流しは、新牛蒡に糠を入れ、柔らか目になるまで湯をし、牛蒡の芯を取りのぞき、八方汁で含ませてからミキサーにかけて味を調えます。タピオカは80℃の温湯で2~3時間程度もどします。
- 鯛の白子塩焼は、白子を塩焼にして、酢橘汁を2~3滴しぼります。
- 車海老は熨斗串をして塩茹でし、殻をむき昆布〆にする前に、寿司酢をひとはけして昆布〆します。寿司飯に山葵のみじん切りと白胡麻を入れ、寿司飯を作ります。
- 牛ヒレ肉佃煮は、牛ヒレの端を使い佃煮に炊き上げます。
- 玉葱ピクルスは、玉葱のスライスを甘酢の温酢に漬け置きます。ロリエ、鷹の爪、粒胡椒を入れます。
- 長芋は細目の短冊に切り、昆布〆にした後、このわたを鞍掛けにします。
- 御椀
- 鮎魚女は水洗いした後、三枚におろして骨切りをし、薄塩をして吉野葛粉を付け湯通しします。
- 菜の花は穂先だけを湯をして使います。
- 椎茸は、椎茸の裏に庖丁目を入れ湯をします。
- 板蕨は温水に漬け、柔らかくなるまで戻します。
- 造り
- 桜鯛は水洗いした後、三枚におろし、削ぎ作りにし桜の菓で押してから盛り付けします。
- 槍烏賊は水洗いした後、糸作りし、生雲丹を烏賊で巻きます。粉醤油ですすめます。
- 大間の鮪は平作りにします。
- 焼物
- 筍は糠と鷹の爪を入れ2~3時間程湯をします。柔かくなった筍を庖丁をし八方汁で煮含めた後、バーナーで炙り焼目を付け筍の皮に戻します。
- 鮑は水洗いをして酒1と水2に大根を入れ、4~5時間蒸し煮にしてから味を付け、庖丁して筍と鮑を入れ筍皮で包みコンペクションで焼き上げます。
- 揚物
- 山菜は良く掃除して置き、薄めの天衣で揚げ、後に振り塩をします。
- 椎鮎は紹興酒1と醤油1で20分間漬け、爪楊枝でつの字になるように串うちし、片栗粉を付けて揚げます。
- 酢の物
- 白だつは皮を剥き、大根おろしを入れた湯で茹で、茹であがりを盆ざるに取りさまし、水洗いをして八方汁に漬けます。
- 青アスパラは皮を剥き、湯をして冷水に取り八方汁に漬けます。
- 温玉子は68℃で45分で温玉が出来ます。
- 煮物
- 白魚は水洗いをして置きます。
- 新牛蒡は笹がきにします。
- 山独活は厚目の笹切りにします。
- 三つ葉は5cm切りにします。
- 鍋汁は出汁10、味醂1、薄口醤油1で合わせます。
- 笹がき牛蒡、独活、白魚、三つ葉の順に入れ、溶き玉子にした玉〆にします。
- 天に花山椒を乗せて出します。
- 食事
- 白ジャガ芋は大き目の賽の目に庖丁し、素揚げにします。炊きたての白飯に塩、バター、三つ葉を入れ混ぜ合わせ酢橘をしぼります。
- 蜆汁は潮仕立です。
二〇二五年
一月の絵献立
二〇二四年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二三年の絵献立
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立