今月の絵献立

- 前菜
- 巻海老は艶煮にします。長芋はミョウバン水に漬け灰汁を抜き千切りにします。酒盗は、適度な塩分を残して、卵黄・酒・味醂にて湯煎に掛け、火を通します。
- 白和えは、もめん豆腐を茹でて水気を切り、当り胡麻・鰹出汁・砂糖・塩・薄口醤油・味醂にて味を調えます。
- 新数の子粕漬は、米の研ぎ汁に漬け適度に塩抜きをし、白味噌4kg、酒粕500g、酒2合、味醂3合、砂糖100gを合わせた漬床へ焼酎で洗った数の子を、3日間漬けます。
- 秋刀魚柚香焼は、酒1合、味醂1合、濃口醤油8勺を合わせたタレに柚子を入れ、掛け焼きにします。
- りんご生ハム巻は、りんごを円柱にむき、生ハムで巻きます。
- 鴨ロース南蛮蒸しは、鴨の余分な脂や手羽先をそうじをし、皮の部分を、フライパンでじっくりと焼き、余分な脂を落とします。鰹出汁6合、米・酢3合、濃口醤油1合5勺、砂糖200g、鷹の爪を合わせた出汁に漬け、スチームコンベクションで75℃で20分から25分火を入れます。
- 銀杏新挽揚げは、餅銀杏を作り、淡皮をむき、パン粉を付ける要領で紅白の新挽粉を付け、油で揚げ塩を振ります。それぞれを色良く盛り付けます。
- 御椀
- 聖護院大根は御椀に合わせ、ほど良い大きさの鏡に庖丁し、米の研ぎ汁にて良く戻し、鰹出汁・昆布・酒・塩・薄口醤油にて味を調えます。
- 活鯛は、皮付のまま庖丁をし、天火にて皮目だけを焼き、メンキに昆布を敷き、鯛を乗せ、酒を降り掛け酒蒸しにします。
- 御椀にそれぞれを形良く盛り、昆布出汁に少量の当り胡麻を混ぜおいた京味噌を溶き入れ、沸き花を、注ぎ水辛子を忍ばせます。
- 造里
- 生物は鮮度の良い物を求め、上身にして器に合わせ、それぞれを切り出し、彩り良く盛り付けます。
- 志のぎ
- かますは良い物を選び水洗いをし、三枚におろし骨を抜き、煮切酒7合、水3合、塩30gを合わせた漬汁に20分漬け、風通しの良い日陰にて干します。
- 飯蒸しは、餅米1kgを研ぎ、水400cc、酒20cc、塩少々を合わせた出汁と共にバットに入れ、蒸し器にて、20分程蒸します。途中混ぜながら、蒸し上げます。
- 紅葉人参と占地は八方地で含せておきます。
- かますを適度な大きさに庖丁をし、天火にて、煮切酒と薄口醤油を、刷毛で2回程塗りながら焼き上げ、先の飯蒸しを丸に取り、器に盛りかます・人参・占地を色良く盛り、松葉柚子を添えます。
- 焼肴
- 山梨ブランド甲州午サーロインを、塩・胡椒のみでミディアムに焼きます。
- ペコロスを油で揚げ、鰹出汁12合、米酢6合、濃口醤油3合、砂糖350gを合わせた漬汁に漬けおきます。
- 甘鯛は良い物を求め、水洗いをして三枚におろし、淡塩を当て置き、煮切酒7、味醂1、薄口醤油1の出汁にて、掛け焼きにします。上がりに大根卸しで塩焼きをした練雲丹100g、卵黄1個、マヨネーズ少量を合わせた物を塗りながら焼き上げます。
- 栗茶巾は、栗甘露煮を1度煮こぼしをして岡上げにします。クイジナートにてペースト状にし、生クリーム、溶かしバターを少量入れ、程良い大きさに丸を取り、晒しで茶巾にしぼり、バーナーで焼目を付けます。それぞれを器に合わせ盛り付けます。
- 煮物
- キンキは鮮度の良い物を求め、水洗いをし、三枚におろし骨を抜き、淡塩を当ておき、霜降りをします。適度な大きさに庖丁をしておきます。
- レタス、菊菜は揚をし適度に晒しておきます。
- 紙鍋に、八海豆腐、レタス、菊菜、キンキを入れ、九州のアゴ出汁を張り、コンロにて熱々を供します。
- 揚物
- 錦秋豆腐は、蓮根400g、吉野葛60g、タピオカ粉40g、出汁2合、煮切酒3勺を、ミキサーにて液状にします。これを鍋に入れて火に掛け、胡麻豆腐の要領で練ります。コシが出て来たら、合せておいた黄菊、千切り人参、木耳枝豆を混ぜ合わせます。ラップを二重に広げ、デッシャーで丸を取り、茶巾にしぼり冷水にて冷し固めます。片栗粉をまぶし揚油にて揚げ、器に盛り、出汁8、味醂1、濃口醤油1の合わせ出汁を張り天に糸賀喜を添えて提供します。
- 食事
- クレソンうどんは、道志村で取れるクレソンをうどんに練り込んだ地元の名産です。これを茹でよくさまし薬味を添えて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立