今月の絵献立
- 先附
- 菜の花を穂先と茎に分けて茹でます。穂先は吸地に漬け、茎はミキサーに掛けてペーストにし、昆布出汁と鰹出汁の同割り6、吉野葛1を合わせて練り、上りに先のペーストを合わせ、流し缶に流します。
- 赤貝は掃除して適量に庖丁し、独活(うど)は皮を剥いて拍子木に切ります。
- 黄身辛子酢は、卵黄に出汁・酢・砂糖・塩で味を調え、湯煎で練りガーゼ漉しして和辛子を加えます。
- 前菜
- 花山葵は良く洗い、適量に庖丁して面器に入れ、昆布出汁・味醂・濃口醤油・砂糖を合わせ、ひと煮立ちさせ花山葵の面器に入れ密封します。
- 床節は水で洗い、水8、酒2、濃口醤油1、味醂少々を合せて蒸し上げ、ゼリー汁にて琥珀羹とします。
- 飯蛸は掃除した後、茶振りにし、出汁・味醂・濃口醤油にてサッと煮ます。
- 野蒜の根を切り、きれいに水洗いして霜降りし、岡上げにして塩をあてます。野蒜の茎と葉を刻み、胡麻油で炒めた物150g、田舎味噌500g、酒180ml、味醂90ml、砂糖50gを合わせ、練り上げた物で球根を和えます。
- 新生姜を良く洗い、小口からスライスし、たっぷりの湯で茹で、二日位水を取り替えながら置き、辛味を抜きます。ザルにて蒸し水気を取った後、鍋にて蜜煮とし、白い泡状になるまで詰め上げ、上りに酢を少量落として粉吹にします。
- 椀盛
- かさごは、南伊豆より直送の赤かさごを水洗いして三枚におろし、薄塩を当て置き庖丁し、葛打ちした後、昆布湯に落とします。
- 梅干しの塩分と酸味を程よく抜き、吸汁で含ませます。
- 蕨は灰と塩をまぶし、保温性の高い容器に入れて熱湯を注ぎ、ふたをして戻し、灰汁抜きした後、吸汁に含ませます。
- お造り
- 鯛は三枚におろして上身とし、そぎ作りにします。鮪は作取りして重ね作りとします。細魚(さより)は上身にして、白板昆布にて絞め適量に庖丁します。
- 以上の品々を三宝柑に盛ります。
- 煮物
- 新キャベツは色よく茹で、削り節を挟み棒状に巻きます。蛤は酒煎りし、そのスープと昆布出汁で先の新キャベツを焚きます。蛤は、濃口醤油・味醂・砂糖にて煮蛤とします。巻湯葉は焼目を付け、車海老は背腸を取り、各々八方出汁で焚き上げます。
- 焼物
- 竹の子は、糠戻しして好みに庖丁し、煮含めた後、焼き上げます。
- 石持(東京湾小柴沖産)は、三枚におろして塩を当て、煮切り酒にて掛け焼きとし、上りに雲丹をのせ仕上げます。
- 山形牛ヒレは適量に庖丁し、ワイン1、濃口醤油1、味醂1に卸し玉葱、エシャレット、パセリを入れた汁に漬けた後、焼き上げます。こごみは茹でて、西京味噌に漬け、天豆は塩茹でとします。
- 台の物
- 伊勢海老は上身とし、一口大に庖丁して生のまま使用します。ふかひれは、玉葱、生姜、水、酒にて戻した後、濃口醤油・味醂・砂糖にて焚き上げます。小鍋に伊勢海老とふかひれを盛り、出汁16、味醂1.2、薄口醤油1を合わせ、吉野葛にてとろみを付けた出汁を張り供します。
二〇二五年
一月の絵献立
二〇二四年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二三年の絵献立
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立