今月の絵献立
- 前菜
- 針魚(さより)を三枚卸しにし、ふり塩をあてて昆布〆にします。ボールに卵黄を2個、山葵の卸した物50gを入れ、塩・薄口醤油・味醂で味を調えて、湯煎で煎り、山葵香煎を作ります。昆布〆にした針魚を庖丁し、香煎と合わせて器に盛り、天に独活(うど)と山葵の茎を千切りにした物をのせます。
- 姫さざえ洋風焼は、姫さざえを掃除し90分蒸し煮にし冷します。クリームチーズ、ブルーチーズ、白こし味噌、エスカルゴバターを合わせて姫栄螺に掛け、天火であぶります。
- あじさい羹は、鰹出汁金杓子6杯、ゼラチン4枚、寒天1/2本を煮とかし、小豆のゆで汁で色を取り、鰹出汁のゼラチンと合わせ、塩・薄口醤油・味醂で味を調え、カニと小角独活を一緒に包んで冷し固めます。
- 笹身水の輪揚げは、鶏の笹身を観音開きにし、生姜醤油でかるく洗い水気を取ります。春巻の皮を笹身と同じ大きさに庖丁をし、笹身をのせて水の輪状に巻いていき、一口サイズに庖丁して卵白にくぐらせ、慈姑(くわい)粉をまぶして180℃の油で揚げ、水の輪揚げとします。
- 百合根梅風味は、百合根を掃除してばらし、蒸し器で15分ほど蒸し、裏漉しして梅酢を合わせて砂糖・塩で味を調え、丸に取ります。
- 椀盛
- 新蓮根は皮をむき、あく止めをし水にさらしてミキサーにかけます。
- 鰹出汁金杓子10杯に、葛300gを合わせて鍋で練り、ミキサーにかけた蓮根300gを入れて練り上げ、塩・薄口醤油で味を調えて葛寄せとします。
- 相並(あいなめ)は、三枚におろして骨を抜き、庖丁目を入れて片栗粉をまぶし、塩分3%の湯で湯をします。葛豆腐を庖丁し、蒸し器でもどして椀に盛りつけ、相並と浜防風を一緒に盛ります。
- 造り
- 竹氷台は、直径5cm、長さ35cmの青竹に水を流し入れて冷凍庫で凍らせます。少しとかして、竹を半分に割り、竹氷台とします。黄肌鮪は重ね切りし、かんぱちは水洗いをし、三枚におろして皮を引き、平作りにします。
- 青利烏賊は掃除をし、皮目に庖丁目を入れて細切りにします。氷台の上に薄く削いだ青竹を敷き、鮪、かんばち、青利鳥賊を盛り付けて芽物一式を添えます。
- 焼物
- 伊佐木を水洗いして三枚卸しにし、骨抜きして庖丁し、醤油・味醂・酒の三同割に叩いた実山椒を入れ、そこに15分伊佐木を漬け、串を打ってかけ焼にします。アスパラも同じ地でかけ焼にし山椒焼とします。トマトは、湯むきをして、少し濃い目の甘酢に半日ほど漬け込んで、水分をかるく取り180℃オーブンで15分位焼き、そのままの余熱でさらに15分位置き、ドライトマトの酢漬けとします。伊佐木、アスパラを器に盛り付け、トマトを添えます。
- 煮物
- 冬瓜は四角に庖丁し、皮を庖丁でむき皮目に切り込みを入れ、柔らかくなるまで、湯をします。蛤の地と鶏スープを合わせて、塩と味醂で味を調え、もどした冬瓜を焚きます。その地を少し取り、もどしたふかひれを20分位焚き、薄葛をひいて、ふかひれあんを作ります。蛤は生で開いて掃除をし、半分に庖丁をし、ゆっくりと火を入れて酒煎りにします。器に冬瓜と蛤を盛り付け、ふかひれあんをかけます。
- 揚物
- 茄子饅頭は、茄子を色良く油で揚げ皮をむきます。水気をよく取り、ミキサーでペースト状にし茄子の2割の餅粉を入れて生地を作ります。その生地で生雲丹を包んで饅頭にし、餅粉を付けて180℃の油で揚げます。うに白扇は、雲丹を片栗にまぶして、180℃の油で揚げます。
- 旨出汁あんは、鰹出汁8杯、薄口醤油1杯、味醂を1杯で合わせ葛をひき、器に敷き茄子饅頭を盛り、天にうに白扇を盛り付けます。
- 食事
- そば味噌は、蕎麦の実を柔らかく湯をし、長葱のみじん切りと信州味噌を合わせ、酒と味醂で味を調えます。白飯を丸に取り、かるく天火で焼き、蕎麦味噌をまぶし焼目がつくまで焼きます。器に、焼飯を盛り付けて、蕎麦味噌をかけて、焼海苔を添えます。
- 甘味
- 豆乳羊羹は、寒天2本を水でもどし、水9合で煮とかし、あんこ1.2kgと合わせ、塩・砂糖で味を調え流し缶に流し、冷やし固めます。豆乳金杓子6杯、板ゼラチン4枚、寒天1/2本を煮とかし、砂糖・塩で味を調えて先に流したあんこの上に流し、冷やし固めます。かえる蚕豆は、水1升にグラニュー糖300gをとかし、蜜煮にします。羊羹を丸抜きで型取り、黒胡麻で目をつけたかえる蚕豆をのせます。
二〇二四年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立