日本たべもの総覧

日本たべもの総覧(25)

牡丹餅【ぼたもち】

牡丹餅

「あんころもち」のことで、昔はお彼岸などに家庭で作って近所へ配って歩いたほど、ごくありふれた庶民に馴染みの深い餅菓子である。「ぼたもち」を作るには、もち米とうるち米を半々に合わせて、普通の飯のように炊き上げ、小豆あんか黄粉(きなこ)をまぶす。巷間で、よく問題になるのは「ぼたもち」と「はぎのもち」の違いである。小豆あんを「ぼたもち」、きな粉を「はぎのもち」と呼び分ける説もあるが、季節感から、春から夏にかけては「ぼたもち」、秋から冬にかけては「はぎのもち」と呼んだものであろう。しかし、今では季節を問わず両方の名を用いている。この菓子には、異名が多い。作っているときに音を立てないから「隣知らず」、あんがつくところもつかないところもあるので「夜船」とか「つき入らず」としゃれて「北窓」。さらに、寄付を求めた場合、相手がつかないこともあるので「奉加帳」などともいわれた。昔はいかにものどかで人々の心に余裕があったようである。

幾世餅【いくよもち】

江戸時代の名物だったと伝えられる。「あん餅」である。元禄17年(1704年)小松屋喜兵衛という者が、両国橋のたもとで、はじめて売り出したという。この男は、もと車力頭であったが、金をもうけたので、新吉原河岸見世の遊女、幾世を妻とした。餅の名は、この妻の名で彼女みずから店に出て、一個五文で焼いて売ったのでたちまち評判となり、繁盛したので、各地に真似をする者がぞくぞくと現れたという。大阪では、心斎橋にあった店が有名で、黒うるしに朱塗りで「幾世餅」と書いた器にのせ、青銅の茶釜で茶を入れるなど、万事品良くしっらえたので、これまた各地に模倣する者が現れたという。しかし、明治時代までに衰えてしまったとつたえられている。

環餅【まがりもち】

もち米の粉をこねて細くひねり曲げ、輪にしたり、いろいろな形に作ったりして、油で揚げる。元来は、唐菓子の一種で、同じ唐菓子の「かりなわ」も古書によると輪の形になっている。朝廷や神事に用いたが、その頃は小麦粉を使ったのではないかと考えられる。とすると、今日の「かりんとう」はこの菓子の一種ともいえよう。

羊羹【ようかん】

「ようかん」といえば、今では竿物の和菓子のことであるが、もともとは「あつもの」の汁の実であった。本家の中国では、文字通り羊の肉を使ったのであろう。日本では植物性の材料を使って、形を似せて作った。ようかんのほか、雉かん、白魚かん、猪かんなど48種類があったといわれている。ようかんの場合、小豆の粉、すりおろした山の芋、砂糖、小麦粉、くずを混ぜてこね、羊の肝の形に切って蒸したものを、汁の中に入れたという。その後、茶道の発達にともない点心として用いられるようになると、汁は不要となるから汁の実の蒸し物だけが重んじられるようになった。やがて、菓子として蒸しようかんがまず作られた。しかし、日持ちがせず、甘味が少なかった。すると、天正17年(1589年)に、京都の駿河屋善右衛門という人が、小豆あんと寒天、砂糖を使って練りようかんを創製した。これが茶人たちに喜ばれ、全国へ広まった。江戸では日本橋の式部小路にいた喜太郎という人が初めて作り出したという。

参考資料「日本たべもの百科」新人物往来社刊

調理師の求人・求職
永朋舎Youtubeチャンネル

日本たべもの総覧[目次]