調理師日誌

2022年5月号編集後記

青葉若葉のグラデーションが野山を彩る清清しい季節の到来と共に、4月29日(金)から5月6日(日)まで3年ぶりに”行動制限”がなく、人によっては8日までの最長10連休にもなるゴールデンウイークが始まりました。

海外旅行や国内旅行、アウトドアライフに一斉に羽を伸ばす人波の光景に目を奪われます。JTBの発表によると国内旅行人数は1,600万人で、感染拡大前の令和元年の2,401万人には及ばないもののこれほどまでにコロナ禍のストレスが溜まっていたということでしょうか。正直、新型コロナが収束したわけではありませんので、連休後の反動が気になるところです。

4月29日は昭和の日(昭和天皇の誕生日)ですが、かつて「天皇の料理番」として58年間大膳職の主厨長を務められた秋山徳蔵先生は「つくりたての食物を、すぐ召し上がっていただきたい」「どうしてもニッポンのご馳走を知ってほしい」との思いで、フランス料理の神様が60歳にして和食の修業をされたといわれています。

宮中では作りたての料理が陛下のもとに運ばれる間に冷めてしまうのを秋山先生は大変気にされており、昭和天皇の好物「てんぷら」の揚げたてを召し上がっていただくために、赤坂の「花むら」で深夜に修業され、またキビキビしたリズミカルな手つきで握り、さっと出す江戸前すしを召し上がっていただこうと銀座の「新富すし」で修業されたといいます。

別の書では「料理はたいてい熱い物がうまい。湯豆腐、鯛ちりなど、料理としてすこぶる簡単であるが、いつ食べても、またそんなによろしい材料を使わなくてもうまいのは、熱いところを鍋から口ヘすぐに持ってくるからである」とも語り、味の散歩を欠かさなかった偉大なる料理番の言葉として興味深いものがあります。

編集長 日比野隆宏

Posted in 編集後記 | Tagged , , | Leave a comment

2022年4月号編集後記

「花より団子」とは花見の風情を楽しむよりも花見の団子を食べるということで、名より実利を重んじることのたとえに使われます。「酒なくて、何のおのれが桜かな」とも通じるものがあります。芭蕉の句「花の雲鐘は上野か浅草か」で詠まれたように古来より上野や飛鳥山は桜の名所といわれ、現在でも上野公園の桜は世界中に知られ、海外からの花見客も沢山訪れて賑わいます。

今年は、3月下旬に例年にない速度で桜が開花し、桜前線は一気に北上しています。コロナ禍でなければ桜花爛漫の春を満喫できたものですが、まん延防止が解除されたものの花見の宴会は規制されてしまいました。にもかかわらず、行事の多い時節柄、再び感染者数が増える傾向にあり、3回日のワクチンを受けない若い人も多く、Ba2に変異した新型コロナの第7波を予感させます。

ところで2月下旬、世界情勢は突如として始まったロシア軍による目を疑うウクライナ侵攻で一変し、戦争映画をはるかに凌ぐ空爆やミサイル攻撃で主要都市を無差別に破壊し、一瞬にして住民の命が奪われ、国外への退去を余儀なくされています。国際法を無視した暴挙で世界各国から経済制裁を受け、ウクライナヘの人道支援が叫ばれる中、未だに停戦を拒み続けて世界経済を狂わせています。

このウクライナ侵攻による天然ガスや小麦の輸入制限等が輪を掛け、4月から食品を中心に商品やサービスの価格、制度が変わります。また、プラスチックごみの削減とリサイクル強化を目指すプラ新法も施行されます。

季節はめぐり、大型連休が近づきましたが、せめて爽やかな空気をマスクなしで大きく吸いたいものです。

編集長 日比野隆宏

Posted in 編集後記 | Tagged , , | Leave a comment

2022年3月号編集後記

東京五輪から半年後の2月、中国で開催された無観客の冬季北京五輪も日本人選手の大健闘が目立ちました。メダル数は金が3、銀が6、銅が9個で計18個と冬季五輪の国内史上最多となり、4位から8位までの入賞も25(競技数)を記録しています。国としての参加が認められないため、個人参加となったROCのワリエナ選手のドーピング疑惑がまた問題となりメダルのお預けのまま異例の閉幕となりました。

次回の2026冬季五輪はミラノとなっていますが、その後の開催地に再び札幌が名乗りを上げているようです。札幌といえば今年も恒例の大通り会場の「さっぽろ雪まつり」が昨年同様コロナの感染拡大状況を踏まえて中止になりました。

今冬は北海道を含め日本海側の記録的な大雪が日常生活を脅かしており、2月24日には千歳空港が雪のため全便欠航しました。豪雪地帯で有名な青森県酸ヶ湯温泉では422cmを超えていますが、平成30年以来の山陰から北陸地方にかけての大雪は、夏の豪雨の線状降水帯に倣うような「線状降雪帯」と称される気象現象の影響であるといわれています。

“知られざるニッポン”の話題の一つに観測史上「積雪世界一」の記録が上げられます。昭和2年2月14日に観測された岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山(1,377m)山頂で伊吹おろしの季節風がもたらした1,182cmの記録が残されています。

ワクチン接種の遅れが懸念されるも、オミクロン株の感染はどうやらピークアウトし、延長されているまん延防止も期限の3月6日には全面解除が予測されています。河津桜の映像が春の到来を告げ、今年こそ桜花爛漫の下で、日本料理の宴が催される日を待ちたいものです。

編集長 日比野隆宏

Posted in 編集後記 | Tagged , , | Leave a comment

2022年2月号編集後記

古来より「風邪は万病のもと」といわれてきました。語源を知る本によると「風邪の語源は”風”。神代の人にとって風は単なる自然現象ではなく、神風という言葉が示しているように、神が往来するときに伴うと信じられていた。特に、悪霊が吹かせる邪悪な風は、人間の体に障(さわ)りをもたらすとして病気にかぜの語を当て、”風邪”とした。」とあり、「今日の医学ではかぜの原因の8、9割までがウイルス、残りが細菌やマイコプラズマによることが解明されている。また、インフルエンザウイルスによるインフルエンザ(流行性感冒)には、大流行の周期があり、世界的に死者が出る。風邪は万病のもと、気をつけたい」と結んでいます。

ついでに、風邪の症状の一つ「くしゃみ」の語源は、古代人にはくしゃみをすると死ぬというような俗信があり、体を休めて、くしゃみを止める呪文として「休息万命(くそくまんみょう)、休息万命」と唱えたものが、「くさめ、くさめ」となり、くさめがくしやみに転じたと説明されています。現代ではもっぱら花粉症によるくしやみが一般的になりました。

年も改まり、今年こそはようやくコロナ禍から解放されると思ったのも束の間、元の木阿弥とはこのことで、オミクロン株に変異してあっという間に感染が急拡大し、国内では1月中に8万人を超える勢いです。3回目のワクチン接種も経口薬も間に合わず、政府の対応も遅れをとり、同時に社会経済をまわすとの施政方針は足踏み状態のようです。このほど、政府の発表によるとコロナ禍による異常なインバウンドの停止で、訪日外国人の旅行客は年間25万人にとどまり、2019年の3,188万人には遠く及ばない数字となったようです。

起死回生の策はひとえにコロナの収束にあります。北京での冬季五輪も無観客で始まりますが、当会恒例の新春懇親会も延期となりました。くれぐれも感染にはご注意下さい。

編集長 日比野隆宏

Posted in 編集後記 | Tagged , , | Leave a comment

2022年1月号編集後記

謹賀新年
本年も会員皆様の変わらぬご愛顧とご協カのほど
何卒よろしくお願い申し上げます。

2022年 元旦
編集部一同

新しい夜明けと共に本来であれば希望に満ちた年の初めの新年会が目白押しとなるはずが、新たな「オミクロン株」感染のせいで折角の収束ムードが一変し、今年もワクチン接種とマスク着用の自粛ムードでスタートすることになりました。

一方で地球温暖化の影響から異常気象が激しさを増し、国内外で大型台風や竜巻、大洪水、豪雪、山火事等が日常的に発生し、甚大な被害を及ぼしています。温暖化も元はといえば人類が産業革命以降膨大なCO2を排出し続けた結果といわれており、いよいよ排ガス規制によりガソリン車が全て電気に変わる日も遠くないようです。

ともあれ今年は寅年で、古い川柳に昨年の牛歩の歩みを皮肉るような「千里走る 虎に先立つ えとの丑」というのがありますが、なぜか寅年は洪水が多いとか、酔っ払うのを「虎になる」とか、大事にすることを「虎の子」とも言います。

ところで口伝や秘伝の多い日本料理の「虎の巻」といえば『日本料理法大全』(石井治兵衛著)を思い浮かべる料理人はもういないかもしれませんね。

編集長 日比野隆宏

Posted in 編集後記 | Tagged , , | Leave a comment