調理師日誌

2025年4月号編集後記

三日ほど寒い日が続いた後に四日ほど暖かい日が続くことを三寒四温といいます。冬の季語ですが、これを繰り返す内に春が訪れます。古い句に「冴え返り冴え返りつつ春なかば」(泊雲)というのがあります。今年の2月~3月の陽気は気圧の変化で1日で10℃も気温の違いを生じる寒暖差がありました。

お彼岸の中日は春分の日です。暑さ寒さも彼岸までの諺通り、春暖の候となり、すでに桜前線も北上し、気象予報では今年の東京の開花予想は25日頃とされています。やがて桜花爛漫の春がきて、ともすれば桜満開の時季でも花冷えのする年もあり、震えながら夜桜見物になることも。

また、この季節最も厄介なのは花粉症でしょう。スギやビノキの花粉が春風にあおられて飛散し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目などのアレルギー症状に悩まされます。今や日本人の4人に1人といわれる国民病です。アレジオン等の抗ヒスタミン剤の市販薬が薬局の店頭に並んでいます。

まさに”対岸の火事”と思えた米国ロサンゼルス近郊の1月から2月にかけて発生した山火事は住宅地を巻き込む大火災となりました。送電設備からの出火と思われ一万棟とも言われる建物の損壊があり、10万人以上が避難、20兆円を超える損害を被ったと報道されたばかりでしたが、その矢先の3月初めには岩手県大船渡市で山火事が発生し、見る見るうちに市の9%にあたる面積が消失。4,600人が避難して鎮火するのに12日間も要する大規模山林火災でした。

山火事が多発する要因が近年の気候変動の影響が災いしているとはいえ、自然発火ではなく、大船渡の場合も落ち葉を燃やしたのが直接の原因であり、全くの人災でした。まさに火の用心。火を扱う料理人としてくれぐれもご用心のほどを。

編集長 野澤 武

This entry was posted in 編集後記 and tagged , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です