アンチエイジングのための日本料理 四季のお献立

秋の献立 刺身
献 立 食品名 重量
(g)
エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
平目干し子和え ひらめ 干し子 27 25 4.8 0.5 0.0
秋鯖 まさば 38 77 7.9 4.6 0.1
鳥貝 とりがい 13 11 1.7 0.0 0.9
剣大根 大根 19 3 0.1 0.0 0.8
縒り人参 にんじん 1 0 0.0 0.0 0.1
茗荷 みょうが 1 0 0.0 0.0 0.0
山葵 わさび 4 4 0.2 0.0 0.7
むらめ むらめ 1
合計 104 120 14.7 5.1 2.6

働きかける栄養素・成分を含む旬の食材

秋鯖(あきさば)

季節を問わず味わえる鯖は、家庭の食卓でも定番の食材。脳細胞を活性化させるDHA、脳の形成に欠かせない良質のたんばく質は、魚でもトップクラスの含有量です。とくに秋の鯖は脂がのっておいしいだけでなく、栄養価も優れています。不飽和脂肪酸のIPA(EPA)やDHAが含まれる脂質は通常12%程度ですが、10~12月には20%を超えます。また、血合い肉には糖質や脂質、たんばく質などを効率よく代謝してくれるリボフラビン(ビタミンB2)が非常に多く含まれているため、脂っぽい食事を好む方は積極的に摂ることをおすすめします。

【その他の期待される働き】

血栓防止、動脈硬化予防、細胞老化防止、貧血改善、老人性認知症予防、がん抑制など

脳・記憶によいとされる冬の食材

鮗(このしろ)

鮗は出世魚で、その前は寿司ネタとしておなじみの小鰭(こはだ)です。良質のたんばく質、脂質が豊富で、脳細胞を発達・活性化させ情報伝達・神経組織の機能を維持するDHAも含まれるため、老人性認知症を改善させる働きも期待されています。

薩摩芋(さつまいも)

イモ類の中でもビタミンCの含有量が最も多いのが薩摩芋。脳神経伝達物質をスムーズにさせる働きを持つどタミンCは加熱に弱いのですが、薩摩芋はその栄養価を損なわないのが特徴です。また、脳機能維持改善の成分として最近注目されている、コリンも含まれています。

【その他の主な旬の食材】

鯵、甘鯛、鰯、梶木(かじき)、鰹、かます、鮭、鰆(さわら)、秋刀魚、柳葉魚(ししゃも)、舌鮮(したびらめ)、鯊(はぜ)、平目、ほっけ、鯔(ぼら)、鱒、眼仁奈(めじな)、鮎、鰻(うなぎ)、茄子など

料理人の知恵袋

盛り付けのコツ(刺身)

お刺身の盛り付けには大きめな平らな皿を用意し、盛り付けるとよいでしょう。隣同士が近すぎないように配置し、大根のつまwを高めに盛り、その上に大葉などを敷くと色合いもきれいになります。赤身や同じ系統の刺身ばかりではなく、白身の魚や、烏賊・貝なども使い色彩に気を配るときれいに盛り付けられます。つまは、大根だけでなく、人参なども使うときれいです。

献立・料理 富田正藤(米村)
全国料理業生活衛生同業組合連合会 著

調理師の求人・求職
永朋舎Youtubeチャンネル

脳・記憶への働きかけが期待できる

目・視力への働きかけが期待できる

骨・関節への働きかけが期待できる

皮膚・粘膜への働きかけが期待できる

内蔵・免疫への働きかけが期待できる