調理師日誌

2021年6月号編集後記

 梅酒用の青梅や梅漬け用の南高梅等がホワイトリカーや赤じそとともに店等に並ぶ青梅雨の候となりました。

 食材事典等によれば、梅の原産地は中国からアジア東部といわれますが、中国では二千年以上も前から漢方に利用されており、湖南省長沙の古墳から青梅を真っ黒に蒸し焼きにした“鳥梅”が発見されています。日本では中国伝来の栽培樹として古来薬用や観賞用に用いられてきました。平安時代に梅干しが作られ、貯蔵食品として戦国時代の兵糧(戦時における将兵の食糧)として重宝されました。江戸時代には水戸藩主徳川光圀公が梅の木の培養を奨励したため、全国各地に観梅の名所ができ、現在では梅の実が梅酢や梅干し、梅肉エキスの効能とともに民間療法の漢方の一種に数えられています。

 「梅は三毒を断ち、その日の難をのがれる。朝夕一個で医者いらず」といわれ、梅肉エキスは食あたり、下痢、嘔吐、腹痛に使用されるほか、頭痛のときにこめかみに梅干しを貼ったり、乗り物酔いには口に含み、へそに貼る方法もあるそうです。関節リウマチや腰痛に、青梅を酒に漬けた梅酒を一日数回患部に塗ると効果的です。ただし、青梅を生で食べると中毒を起こすことがあるので禁物です。

 梅干しといえば昔から「日の丸弁当」と称して飯の真ん中に赤い梅干しを詰めた弁当やおにぎりの具にされてきましたが、近年ではおにぎり屋で最も売れないのが梅干しだそうです。酸っぱい味が苦手な大人や子供が増えてきている証拠です。塩分8%以下の塩分控えめか蜂蜜入りの甘い梅干しが売れ筋だそうです。このところ最近ではワクチンも集団接種が増えて来ましたが、唾液によるPCR検査では梅干しを見せる効果もあるようで。

編集長 日比野隆宏

This entry was posted in 編集後記 and tagged , , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です