日本料理の献立名に用いられる陰暦(月の満ち欠けを基準に作られた暦)二月の異称(別称)は如月(きさらぎ=更衣着すなわち寒いので衣を更に重ねて着る意)といいます。現在の暦では陽暦(太陽暦)に変わりましたが、転用して陽暦の二月にも使用されています。
因みに一月の睦月から如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走となります。なお、歳時記などでは他にも様々な異称があり、二月には令月、麗月(れいげつ)、雪消月(ゆきげづき)、梅見月、初花月、小草生月(おぐさおいづき)等が記されています。
2月11日は建国記念の日ですが、戦前は紀元節(きげんせつ)と呼び、辞典によると日本の紀元を日本書紀に記された神武天皇の即位した日で、明治5年(1872)にこの日が日本の始まった日と定めたという。敗戦によって紀元節が廃止され、昭和42年(1967)に「建国記念の日」として復活し、国民の祝日の一つになつています。
また食物年表によると明治5年1月に明治天皇が肉食奨励のため自ら牛肉を試食したとありますが、すでに明治初年には横浜や東京ですき焼き、牛鍋屋が相次いで開業していたといわれています。
3年越しに生活を脅かして来た新型コロナウイルス感染の制限も、国の方針で感染症法の二類から季節性インフルエンザ並の五類に移行し、5月の連休明けにも実施されることになりました。したがって医療費も全額公費負担から段階的に一部自己負担となるようです。
コロナが収束したわけではありませんので、ワクチンは今後も公費で接種することになるということのようです。
折しも物価の高騰に伴う賃上げ春闘を迎え、国内の社会的・経済的活動がⅤ字回復するほど甘くはないと思いますが、インバウンドによる外国人観光客の出足は好調のようです。これに伴って飲食業界の見通しもぜひとも明るくなってほしいものです。
編集長 日比野隆宏