調理師日誌

2019年4月号編集後記

いよいよ4月30日で天皇が退位され、5月1日には皇太子殿下が即位されます。

これにともない「平成」の元号が新元号に変わります。4月1日午前11時30分からの菅官房長官の発表で新元号は「令和」にきまりました。「令和」の出典は中国の古典ではなく初の国書によるもので日本最古の歌集「万葉集」巻五の梅花の歌三十二首の序文にある漢文の文字の引用でした。「初春令月 気淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」の中の令と和でした。

現代語訳(中西進著)によると「時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている。」(朝日新聞より)

一般に予想されていた元号とはかけ離れたもので「令和」の令からは命令や法令のような冷たくて固い印象を受ける人も多いのではないでしょうか。30年続いたこれまでの平成のような平易なやさしさは感じられないのが第一印象でしたが、使い慣れてくれば印象も変わることでしょう。ともかく世界中が数字だけの西暦で通用する中、日本だけで通用する大化(孝徳天皇朝の年号で西暦645年)に始まる元号にはそれなりの歴史的な文化があり、日本では西暦と併用する重要な意味があると思います。一方では新元号に因んだものが一斉に売り出され、驚異的な商業ベースに利用されているのも事実です。

天皇の即位による「十連休」となった今年のゴールデンウイーク。果たしてどれほどの経済効果をもたらすのでしょうか。国内ならいざ知らず海外旅行に取られるようでは逆効果になりますが。悲喜こもごもですね。

編集長 富田正藤

This entry was posted in 編集後記 and tagged , , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です