調理師日誌

2017年9月号編集後記

 東京の8月の日照時間が1890年の観測開始以来、83.7時間という史上最短を記録しました。東北仙台地方も同様の雨天続きでした。小・中・高生の夏休みといえば海や山にくりだしてアウト・ドア・ライフを満喫する季節でもあります。夏祭りや花火大会が真夏の日本列島を盛り上げるはずなのに今年の8月は異なりました。稼ぎ時の海水浴場では海の家が軒並み閑古鳥が鳴き、稲作では最も日照りが必要な時期であり、野菜や果物にも灼熱の太陽が必要です。この結果、東日本では野菜が高騰し、実りの秋が遠のく地方が続出しました。度重なる豪雨に見舞われた九州を除く西日本では比較的晴れ間も出て、熱闘甲子園では花咲徳栄高校が雨天の続く埼玉県に晴れて初の優勝旗をもたらしました。

 古来より日照りを乞う祈りは少なく、むしろ日照りに悩む農民の「雨乞い」の祈りが、雨乞い唄や雨乞い踊り、雨乞い小町、雨乞いの使い等の祈りの表現に残されています。台風による河川の氾濫や洪水の被害よりも旱魃の被害が圧倒的に多かったようです。現に世界的な傾向として食糧支援が絶えないアフリカのエチオピア、マラウイなどは深刻な事態が続いています。アジアではカンボジアやスリランカなどは、4~50年ぶりの旱魃に悲鳴を上げていると報道されており、水力発電に頼るスリランカでは死活問題といえます。河川や池沼が干上がれば飲料水も枯渇し、地域によっては農業のみならず漁業も絶えてしまうという死活問題になっています。

 食欲の秋というよりも味覚の秋が訪れます。日本料理も旬の食材に困ることはありません。

 松茸の山かきわくる匂ひかな(支考)

 今では夢のような名句です。

編集長 富田正藤

This entry was posted in 編集後記 and tagged , , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です