調理師日誌

2025年11月号編集後記

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに世界158か国が参加し、4月13日から大阪市の「夢洲(ゆめしま)で、6ヶ月間(184日間)開催されていた大阪・関西万博は開催前の予想を上回る盛況ぶりで2万5千人以上の入場者が訪れたそうで、10月13日に閉幕しました。

開催直後は海外パビリオンが未完成の国もあり、大会そのものの成果が危惧され、1970年の大阪万博のような全国的な盛り上がりには及ばないようでした。さすがに近畿圈での人気は圧倒的で外国人を含め、一部の予約券が無駄になり、会期の延長を口にする人も出るほどのミャクミャク万博でもありました。次の大型万博はサウジアラビアの首都リヤドで予定されていると報じられています。

日本人の今年のノーベル賞受賞者が決まり、話題になっています。一人は「医学・生理学賞」の坂口志文氏(大阪大特任教授)で制御性T細胞の発見が認められた米国の学者2人と3人の快挙でした。がん細胞を攻撃する際に正常な細胞も攻撃されてしまうのを制御するというがん治療にとって画期的な発見といわれています。

もう一人は「化学賞」の北川進氏(京大特別教授)で、豪州・米国の学者と3人の受賞です。金属有機構造体MOFの開発によるもの。生命・健康等の分野で応用が期待される多孔性材料のMOFは、例えば砂漠の空気から水分や二酸化炭素等の有毒ガスを集めて貯蔵に応用できるものであるといわれます。

いつの日か「平和賞」を求めてロシアとウクライナやイスラエルとハマスの戦争を終結させた暁にはトランプ大統領に朗報が届く日は来るのでしょうか。

朝夕に寒気を感じるこの頃、人里にクマの出没が多発し、人身被害が急増しています。呉々もご用心を。

編集長 野澤 武

This entry was posted in 編集後記 and tagged , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です