全国うまいもの
香川県
【県庁所在地】高松市【地方】中国・四国地方
【人口】992,273人(2011年10月1日現在)
【特産品】そうめん、讃岐うどん、オリーブ
【県花・県木】オリーブ【県鳥】ホトトギス
【県魚】ハマチ
四国の北東部に位置し、北部には瀬戸内海に面して讃岐平野が広がる。また小豆島など数多くの島々が存在する。全国で最も面積の狭い県。コシの強い讃岐うどん、こんぴらさんの愛称で親しまれる金比羅宮、対岸の岡山県とを繋ぐ瀬戸大橋などが有名。

さぬき本手打うどん【さぬきほんてうちうどん】
うどんの大御所さぬき
讃岐の人達は大のうどん好き。1日に1食はうどんを食べないと気がすまないという。正月、お盆、お祭り、仏事、新築祝いなどの席には必ずうどんがお目見えする。うどんの歴史は古く、奈良時代に中国から渡来した「唐菓子」がはじまりといわれている。その後、名前が何度も変わって現在のうどんと呼ばれるようになったのは、江戸時代からである。
「讃岐うどん」のうまさの秘密は、原料の小麦粉、伝統的技術、そして温暖な気候にある。小麦粉をこねるときは、“土三寒六”という独得の方法を用いる。夏の土用は食塩1に対し、水3、冬の寒は食塩12に対し水6の割合でこねる。出来上がったうどんは、シコシコしたコシの強い歯ごたえがたまらない。
「かな泉」では、本格的な手打ちうどんを家庭でも味わえるよう「みやげ用」うどんを作っている。
【お問い合わせ】
株式会社うどんの庄かな泉 〒761-8058 高松市勅使町212-1
[TEL]087-868-0123 [HP]http://www.kanaizumi.co.jp/
からすみ【からすみ】
サワラのからすみ
「からすみ」といえばボラの卵巣を使うのが普通だが、「魚徳本店」では、サワラの卵巣を使う。サワラの旬は4~5月下旬。サワラの卵巣を塩漬けし、1晩寝かせる。これを塩抜きしてまた塩漬けする。そして10日ほど天日に干すと卵巣の表面は堅くなるが、中は弾力のある柔らかさになる。さらに、水で塩抜きして重石をして5日間天日で乾かすとサワラの「からすみ」が誕生する。サワラの卵はボラの卵より粒が大きいのでコリコリして淡白な味だ。まさに珍味中の珍味で、食通の人にはたまらないだろう。
このほかに、ボラの「からすみ」もある。作り方はサワラの場合と同じだが、こちらはサワラに比べてやわらかい。また、定番の「サワラの味噌漬」もおすすめ品。
からすみは薄く切ってそのまま食べる。洋酒のつまみに最高。卸し金でおろして熱い御飯にのせてもうまい。
【お問い合わせ】
魚徳本店 〒760-0040 香川県高松市片原町1-15
オリーブ【おりーぶ】
南国の香りがいっぱい
オリーブは1年を通して気温が高く乾燥した気候の土地でしか育たない。原産地の地中海やカリフォルニアが有名。日本では小豆島を中心にして沿岸地域で栽培されている。壷井栄作「二十四の瞳」が映画化されて以来、小豆島はオリーブの島として観光客にも親しまれている。
オリーブの収穫は10月中旬から11月中旬までの1ヶ月間行われる。オリーブは薬用、化粧用、食用といろいろな用途があるが、肝臓病や高血圧に効果があることから健康食品としての人気が高まっている。珍しいものに2g入りのティーパックの健康オリーブ茶がある。紅茶を入れる要領で飲むとさわやかな味がする。
オリーブオイルはサラダドレッシングや妙め物にもよい。天ぷら用にサラダオイルとまぜたものもある。
【お問い合わせ】
東洋オリーブ株式会社 〒761-4390 香川県小豆郡小豆島町984-5
[TEL]0879-75-0260 [FAX]0879-75-2283 [HP]http://www.toyo-olive.com/
小豆島そうめん【しょうどしまそうめん】
色白の細めん
「小豆島そうめん」は、三輪、龍野、鴨方と並んで広くその名を知られているが、大和(奈良)の三輪から伝えられたといわれている。12月から3月にかけて、農家の庭に滝のように干されたソーメンの光景は島の風物詩になっている。ここのソーメンは品質を保つため寒い冬の間だけしかつくらない。夏の暑いときは塩を多く使うので、べとついてなかなか芯まで乾燥しないからだ。
作り方は昔からつづく手延べ法。小麦粉を油と塩でこねて手でのばし、油ぬりを繰り返す手作業は大変な苦労である。昔は貴重品とされ、祭の時や来客のときにしか食べなかったという。「小豆島そうめん」は白くて細くコシがあってなめらかである。夏の冷やしソーメンが一番。冬は吸物や味噌汁に入れるのもよい。
※小豆島は古くは「あずきしま」といった。室町時代以降に「しょうどしま」となった。オリーブは明治時代末に移植された。
【お問い合わせ】
わかさぎ屋 〒761-4104 香川県小豆郡土庄町甲5916
[TEL]0879-62-0155 [FAX]0879-62-5801 [HP]http://www.wakasagi-ya.com/
参考資料「名産・珍味全国うまいもの」富士書店刊