トップへ戻ります
永朋舎について 賛助店めぐり 店鋪一覧 お問い合わせ
会社案内 今月の献立
今月の絵献立
前頁に戻ります 大平 武
][][

七月の絵献立[一]
夏の茶事
「赤坂きくみ」 大平 武
次頁に進みます
絵献立 お品書き
【向附】 伊勢海老の身を殻からはずし、一口大に庖丁し、湯洗いとして氷水でしめ、加減酢(煮切り味醂、米酢、薄口醤油、少し甘めの物に差し昆布した物)を、食した時に残らない程度にそそぎ、浜防風と山葵を添えます。
【汁】 酢と大根おろしで灰汁抜きした白ダツの上に、蜆の剥き身を乗せ、蜆の出汁で八丁味噌仕立とします。この時、蜆は何十回と洗い、灰汁を良くすくう事を心がけます。
【御飯】 飯は焚き上る前の、少し芯のある物を宮島で一文字に取り盛ります。
【平椀】 上身にしたあずき羽太に塩をあて、葛打ちにして昆布出汁で湯取り椀盛りとします。下味を付けた牛蒡、隠元を盛り合わせます。
【焼物】 活けの鱸を三枚におろし、一人前に庖丁した物に塩をあて、3時間程昆布締めとして焼き上りに酒塩を一度掛け、少しおねばの強い蓼酢を乗せて盛り付けます。
【強肴】 石川芋を下茄でし、牛のバラ肉で取ったスープに砂糖・濃口醤油・たまり醤油少々で味を調えてつめ上げ、田舎煮とします。鰻は開いて白焼とし、縦に庖丁し、3本位ずつ生昆布で巻き縛って水・酒・砂糖・薄口醤油で煮含めます。
【酒肴】 平貝は薄く庖丁し、1時間程白板昆布で締めます。 灰汁抜きした独活を戻し、水前寺のりと平貝をざっくりと合わせ、色出しした叩きオクラを所々に乗せ、生姜酢を上から掛けます。
【預け鉢】 生蓴菜は色良く湯取りし、氷水に落として水分を良く切ります。生雲丹を乗せ、山葵醤油を張ります。
【小吸物】 小吸物は、箸洗い、湯吸物と言う位なのでちぎつた梅干し、煎った松の実2個、昆布出汁に少々の塩で味を調え、少なめに張ります。
【八寸】 木地の八寸の左手前に自家製唐墨、新銀杏艶煮の松葉刺しを右上に盛ります。ただし、伊勢海老の姿盛りなど大きな物の場合は海の物を上、山の物を手前に盛る場合もあります。
【香の物】 細めの胡瓜を塩ずりし、半日程、影干しした後、昆布・立塩にタカの爪を入れ一晩漬けます。水茄子は糠漬けとします。茗荷は一本のまま煮干し鰹の濃い目の出汁に塩・醤油・酢であたりを付け、青唐を一緒に漬けます。
【湯桶】 湯桶は御飯のおこげを作り、湯でさっと焚き、人数分を湯次に入れ、水次とともに湯盆で持ち出します。
[▲上へ戻る]

Copyright (C)2004 EIHOSHA.All Rights Reserved.